Yoshizawa Lime Industry Co.,Ltd.

沿革

1868年
(明治元年)
-

吉澤兵左衛門象水が旧葛生町岩淵で
弟の木曽治郎兵衛が経営する石灰業に参画する

吉澤兵左衛門象水
1873年
(明治6年)
1月

吉澤石灰製造所と名乗り、
岩淵工場、片山工場の2工場体制で石灰業を始め、
代表者に初代吉澤兵左が就任した

吉澤兵左
1896年
(明治29年)
-

大叶工場(現 葛生工場)開設

大叶工場
1905年
(明治38年)
4月

2代目吉澤兵左、吉澤石灰製造所を継ぐ

1913年
(大正2年)
1月

築地に製鋼用ドロマイト原石採掘場を開設

ドロマイト原石
1914年
(大正3年)
1月

日本鋼管㈱(現 JFEスチール㈱)との取引開始

1928年
(昭和3年)
12月

吉澤石灰製造所を吉澤石灰工業所と改称、菱Yマークを制定

1933年
(昭和8年)
5月

日本鋼管㈱(現 JFEスチール㈱)と共同で日本ドロマイト工業㈱を設立

1939年
(昭和14年)
9月

日本鋼管㈱(現 JFEスチール㈱)の協力を得て、吉澤石灰工業所を改組し吉澤石灰工業㈱を設立(資本金150万円)
本社を千代田区丸の内1-2-1に置く

1947年
(昭和22年)
9月

昭和天皇葛生工場御巡幸

1950年
(昭和25年)
4月

八幡製鐵㈱(現 日本製鉄㈱)へドロマイトの納入開始

1951年
(昭和26年)
2月

大叶鉱山として鉱山保安法適用

7月

3代目吉澤兵左 代表取締役社長就任

1954年
(昭和29年)
7月

関東製鋼㈱横瀬石灰所を買収し、秩父鉱業所(現 秩父工場)を開設

1964年
(昭和39年)
1月

大叶鉱区坑底破砕場及び斜坑ベルトコンベア完成

1968年
(昭和43年)
6月

葛生工場にメルツ式シャフトキルン1号炉完成

11月

八幡製鐵㈱(現 日本製鉄㈱)君津製鐵所構内に、転炉協力工場として君津工場(現 君津事業所)を新設し、充填式予熱機付ロータリーキルン1号炉完成

1969年
(昭和44年)
8月

葛生工場にメルツ式シャフトキルン2号炉完成

11月

君津工場にロータリーキルン2号炉完成

1970年
(昭和45年)
10月

葛生工場にロータリーキルン1号炉完成

1971年
(昭和46年)
7月

君津工場にロータリーキルン3号炉完成

1973年
(昭和48年)
3月

三峰地区ベンチカット採掘による出鉱開始

11月

創業100年記念誌『100年のあゆみ』刊行

12月

宮城石灰工業㈱との共同出資により宮城鉱化㈱設立

1977年
(昭和52年)
3月

葛生工場にロータリーキルン2号炉完成

1978年
(昭和53年)
2月

君津工場にサスペンションプレヒーター付流動層式焼成設備(FK)完成

1986年
(昭和61年)
10月

3代目吉澤兵左、高品質石灰及びドロマイトの量産技術と供給体制の確立に対し、日本鉄鋼協会より浅田賞受賞

1990年
(平成2年)
4月

田沼工業団地内に田沼工場開設

1991年
(平成3年)
6月

吉澤愼太郎、代表取締役社長就任

1993年
(平成5年)
7月

宮城石灰工業㈱、日立寒水石㈱、日鉄鉱業㈱と共同でいわき共同タンカル㈱設立

1997年
(平成9年)
8月

葛生工場に高反応性消石灰「カルミュー製造設備」完成

1998年
(平成10年)
9月

本社を東京都中央区日本橋小舟町に移転

1999年
(平成11年)
3月

創業125年記念誌「吉澤石灰工業125年史」刊行

2000年
(平成12年)
3月

葛生工場にコンクリート混和剤・製鋼用フラックスを製造する「複合剤製造設備」完成

2001年
(平成13年)
6月

高反応性消石灰の品質ISO9002:1994認証取得

8月

葛生工場に高反応性消石灰「カルミューメソックス製造設備」完成

2002年
(平成14年)
7月

分析事業会社、㈱環境ラボを設立

7月

宮城石灰工業㈱と共同で、㈱東北ライムを設立

2003年
(平成15年)
7月

環境ISO14001:1996認証取得
(三峰地区における、石灰石・ドロマイトの生産活動に係わる事業活動)

2005年
(平成17年)
4月

機械設備設計施工・保全・管理会社、吉澤エムス㈱を設立

7月

「環境ISO14001:2004」に移行登録

2006年
(平成18年)
9月

君津事業所にロータリーキルン4号炉完成

君津RK-4
2019年
(平成31年)
4月

松原維一郎 代表取締役社長就任

2020年
(令和2年)
6月

東京本社を東京都中央区日本橋茅場町に移転

2022年
(令和4年)
11月

宮城県石巻市に石巻SP開設

石巻SP